学校の社会見学・総合学習・遠足について
三州足助屋敷は昔のくらしや道具を学ぶ見学・体験施設にピッタリです!
足助屋敷は昭和の農家のくらしと、手仕事の実演を展示している施設です。

目次
■1 社会見学全体の流れ・手順
■2 体験について
今年度のご案内チラシ
各体験の詳細
■3 昼食について
■4 お支払いについて
■5 料金について
■6 注意事項・その他
小学校社会科見学の流れ | |
①予約 | 1,はじめに、見学の日をご予約下さい |
・例年9月、10月の遠足シーズンは予約が混みあいます。 ・100名規模の学校は、4月中に日程を抑えていただくことをお勧めします。 ・11月とその前後数日のもみじまつり期間は体験実習ができません。見学のみお受付しております。 (令和7年度の体験実習休止期間:2025年10月30日~12月4日、五平餅体験は2025年10月23日~12月11日) | |
※令和7年度の1日の最大受入れ人数は、2校で合計300人以下、または3校で合計200人以下です。希望日で受け入れ人数を超える日は予約ができませんのでご了承ください。 ※仮予約や複数日の予約はお受けしておりません。別日に変更や、キャンセルの場合はお早めにご連絡ください。キャンセル料は発生しません。 | |
②下見 | 1,見学日の予約後、下見の日程が決まりましたらお知らせください 2,下見当日は社会見学の流れや体験の注意点についてご説明させていただき、足助屋敷館内で体験場所などの確認をしていただきます |
※下見時の駐車場料金および入館料金は減免(無料)になります。別途体験をされる場合や、ご家族といらした場合は体験料及びお連れ様分の入館料が発生します。 ※4月上旬に愛知県内の小学3年生の先生宛にお送りしたDMに、下見時に使える駐車券を同封しております。 | |
③体験人数確定 | 1,見学日の1か月前までにFAXで体験人数をお知らせください 2,体験時間が確定し次第足助屋敷からFAXで返信いたします |
それぞれの体験には1回で出来る最大人数がありますので、割り振りをお願いします。 体験の最大人数は体験実習内容でご確認ください。 | |
④見学当日 | 1,当日到着後、欠席人数や体験人数を確認します 2,館内で体験・見学をしていただきます |
社会見学 体験実習の内容 |
小学校グループ向け体験実習 印刷用PDFファイルこちら↓ 令和7年度版体験実習の内容と体験休止期間 *2025年度版です 下記の表は小学校校外学習グループ様の料金です。 (*子供会、中学校、高校などの団体様は一般体験料金になります) |
①竹ひごコースター | |
![]() | |
場所 | 売店2階 |
料金 | (1枚)500円 |
所要時間 | 45分 |
一回の定員 | 45名 |
持ち物 | お名前シール(インデックスなど) |
注意事項 | 小学校団体用メニュー。1回の体験で3枚完成するため3の倍数の人数で体験人数を組んでいただくようお願いしております。当日の欠席や人数が3の倍数にならない場合、学校側で端数を買取下さい。 |
② 藍染め ハンカチ | |
![]() | |
場所 | 工人館 体験実習室 |
料金 | 500円 |
所要時間 | 30分~40分 |
一回の定員 | 12名 |
持ち物 | エプロン、ゴム手袋(使い捨てプラ手袋も可)持参。 |
注意事項 | 小学校団体用メニュー。絞り染めが体験できます。 |
③竹とんぼ | |
![]() | |
場所 | 土蔵 竹細工コーナー |
料金 | 500円 |
所要時間 | 30分~40分(簡単コース) |
一回の定員 | 18名 |
持ち物 | なし |
注意事項 | 半加工済みの竹を小刀で仕上げます。 |
④紙すき | |
場所 | 紙すき小屋 |
料金 | 500円(ハガキ2枚) |
所要時間 | 30分~40分 |
一回の定員 | 8名 |
持ち物 | なし |
注意事項 | 小学校団体用メニュー。乾燥時間60分要 |
⑤竹の風車(かざぐるま) | |
![]() | |
場所 | 工人館2階または篭屋 |
料金 | 500円 |
所要時間 | 30分~40分 |
一回の定員 | 15名 |
持ち物 | なし |
注意事項 |
⑥コマの絵付け | |
![]() | |
場所 | 木地屋 |
料金 | 500円 |
所要時間 | 30分~40分 |
一回の定員 | 5名 |
持ち物 | なし |
注意事項 | 2人1組で手引きロクロを使い、コマに絵付け。コマ回しまで指導します。 |
⑦五平餅づくり | |
![]() | |
場所 | 桧茶屋 |
料金 | 500円 |
所要時間 | 40分~50分 |
一回の定員 | 30名 |
持ち物 | エプロン、タオル(ハンカチ) |
注意事項 | 5人以上から受付。米は足助産、味噌は桧茶屋自家製、炭火で焼きます |
五平餅について | ゴマとピーナッツを含みます。アレルギーの方は別のタレと焼き台をご用意しますので事前にお申し付けください。 |
(体験をしない場合でも、食事用の五平餅(350円)の注文承ります。) |
■昼食について
館内は水分補給以外の飲食は禁止となっております。
弁当専用の昼食スペースはありません。基本的には足助屋敷から100m程離れた広場の川側一部を、昼食場所としてご案内しております。レジャーシートを敷いてご利用ください。
雨天時のみ、学校グループに限り、交替で飲食店の屋外席を使い頂くこともできます。
当日、受付でご相談下さい。
(ただし、11月中などの繁忙期はご用意できません)
■お支払について
入館料および体験実習の費用のお支払方法は3通りございます
・現金
・請求書(学校様宛)
・請求書(旅行会社様宛)…事前に旅行会社様と打合せしていただいた上で、当日受付まで請求先をお申し付けください。
請求書払いはインボイス制度の関係で、令和6年度から振込手数料を学校様や旅行会社様に負担していただいております。
■料金について
・入館料と体験料は当日お越しになった人数でご精算です。ただし、機織り体験のみ出来上がった分は買取が発生します。
入館料
児童…小人料金100円(20名以上の団体の場合90円)
障害者手帳、療育手帳をお持ちの児童は当日手帳のコピーを受付に提示で50円 ※団体割引は併用されません
先生…減免(無料) ※入館料のみ。体験する場合は料金が発生します。
保護者の付き添い…大人料金300円
※予約時に児童数が20名以上でも、当日欠席などの理由により20名未満になった場合、団体割引は適用されません。
体験料
1人1回500円
※複数体験される場合はさらに500円かかります。
※社会見学のご案内チラシに記載がない体験は、一般料金になります。
■注意事項
・必ずご予約の上でお越しください。
・事前の下見と打合せをお願いします。
体験実習
・学校側で下見後、希望人数をFAXで提出していただき、その後足助屋敷側で時間と人数を調整後、確定となります。
・体験は定員内でお振り分けください。人数が多い場合は前半後半でお分けください。
・小学3年生を想定していますので、小学1~2年生は、時間が多くかかる場合があります。
・体験の時間は、複数の学校が来られる場合は先に予約した学校から優先的に決定します。(基本は到着し次第、先に予約された学校に体験を開始していただくようお願いしております。)2、3番目に予約された学校もお帰りの時間に間に合うよう調節いたします。
見学
・当日児童の館内出入りは自由です。
・古い道具や、建物を展示しておりますので見学の仕方によってはケガや破損につながる恐れがあります。従業員一同安全対策には努めてまいりますが、児童の方にもお気を付けいただくようご指導のほどよろしくお願いします。
実習休止期間
・木曜日は休館日のため体験実習は出来ません。木曜が祝日の場合は翌日金曜日が休館日になります。
・11月を中心に、紅葉期間は体験実習を中止します。ご確認ください。
(他にも足助屋敷の都合により、体験実習が出来ない場合があります。)
学級閉鎖など
・例年冬季にはインフルエンザなどで学級閉鎖になり社会見学が延期になることがあります。延期日が社会見学の定員以内でしたらお受付いたしますので、バスの手配ができる日程でお早めに再予約をしてください。1クラスだけの延期などでも承りますのでご相談ください。
お問い合わせ 三州足助屋敷 午前9時~午後5時、木曜定休 電話:(代)0565-62-1188 FAX:0565-62-1782 e-mail:yashiki@asuke.aitai.ne.jp |